みーの医学

2016年3月に110回医師国家試験に合格しました.医療従事者のためのWebサービスであるLafLaboの開発者です.

呼吸器

いろいろな動物の肺の仕組みと人工呼吸の方法

医師をしていると,ともすればヒトのことばかり勉強しがちですが,他の動物のことを勉強すると理解が深まります.いろいろな動物の肺の仕組みについてまとめてみます. 呼吸する3つの方法 呼吸(外呼吸)とは,空気に含まれる酸素を取り入れて,必要な組織に酸…

亡くなる直前に蘇生行為をしないでほしい

先日の当直のときの話です. 70歳男性,肺癌 stage Ⅳ,脳転移,腹膜播種あり.3日前から呼吸が苦しくて食事ができないので家族が救急要請しました.来院時,酸素をリザーバー10L/分で投与されており,SpO2 測定不能,頸動脈を僅かに触れましたが,血圧測定不…

コンプライアンスの意味.

コンプライアンスという用語が難しいので整理しました, 辞書にはこのように解説がありました. compliance 【名】*1 〔規則などの〕順守、コンプライアンス、従おうとすること 〔規則などへの〕適合性、準拠、整合性 〔過度に相手に〕合わせること、従順で…

スパイログラムのまとめ

スパイログラムの肺気量分画がややこしいのでまとめてみました. まず,いつも呼吸をしている状態にて,おもいっきり吸って,おもいっきり吐き出して,とした時の肺の容積を表した図です. 以下の4つの分画(volume)に分けます. いつもの呼吸 = tidal volume…

国家試験の重炭酸ナトリウム

重炭酸ナトリウムはアシドーシス補正に用いますが,国家試験においては積極的に選択しません. アルカリ療法として,血清HCO3- > 8, かつ pH > 7.2 に到達するように重炭酸ナトリウムを投与します.推定必要投与量は 8 * [HCO3-] * wt * 0.5 で計算します. …

低酸素血症のゴロ合わせ

低酸素血症とは、動脈血中の酸素が不足した状態で, Ⅰ型呼吸不全 (PaCO2 < 45 Torr) 肺内シャント 拡散障害 換気血流不均衡 Ⅱ型呼吸不全 (PaCO2 > 45 Torr) 肺胞低換気 ゴロ合わせは, シャンかく布巾 シャン(シャント)かく(拡散)布巾(不均) ただの三角の布…

過敏性肺炎のゴロ合わせ

過敏性肺炎には夏型過敏性肺炎と農夫肺があり, 夏型過敏性肺炎 : CD4<CD8 農夫肺 : CD4>CD8 となります. 8月は夏.農夫は4月に働き出す. 8月は夏→夏型はCD8が優位,農夫は4月→農夫肺はCD4が優位.と覚えます. 友達のアイデアです.</cd8>

咳喘息とは

慢性の咳を呈する疾患として鑑別に上がるのが「咳喘息」である. 咳喘息とは,気管支喘息の前段階である.咳を主症状として喘鳴や呼吸困難を認めず,呼吸機能が正常であるものである. 咳喘息の診断は上述の定義から分かるように身体所見を認めないので,2週…

肺区域の覚え方

肺区域は以下のようにS1からS10がある. 右肺 上葉 S1:肺尖区 S2:後上葉区 S3:前上葉区 中葉 S4:外側中葉区 S5:内側中葉区 下葉 S6:上下葉区 S7:内側肺底区 S8:前肺底区 S9:外側肺底区 S10:後肺底区 左肺 上葉 S1+2:肺尖後区 S3:前上葉区 S4:上舌区 S5:下舌…

肺アスペルギルス症を整理する

肺アスペルギルス症は以下の4つがある. 肺アスペルギローマ 慢性壊死性肺アスペルギルス症 侵襲性肺アスペルギルス症 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 肺アスペルギローマは肺の空洞病変にアスペルギルスが増殖している病気である.そのため,手術で…

ヘモグロビンの酸素解離曲線の考え方

酸素解離曲線の考え方をまとめておきます. 酸素解離曲線とは,横軸に酸素分圧を,縦軸に酸素飽和度をとったグラフの曲線のことです.一定の条件下でのヘモグロビンの酸素に対する親和性を示したものです. 酸素の供給 赤血球中のヘモグロビンは,肺で酸素化…

酸素分圧の覚え方

体のあちこちの酸素分圧を知っていると便利なので,まとめてみました. 大気: 160mmHg (= 760mmHg * 0.21) 吸気: 150mmHg PAO2(肺胞酸素分圧): 100mmHg PaO2(動脈酸素分圧): 80-100mmHg PcrO2(混合静脈血酸素分圧): 40-50mmHg ミトコンドリア: 0.1mmHg(???) …

指のあれこれ

指のあれこれを整理. ばち指 肺癌 間質性肺炎 心疾患 など さじ状爪 鉄欠乏性貧血

呼吸筋の覚え方

呼吸筋には呼息筋(こそくきん)と吸息筋(きゅうそくきん)がありますが,どの筋肉がどちらに分類されるのかを理解する必要があるみたいです. まず,内肋間筋と外肋間筋ですが,内側向きの力を出すのが内肋間筋で,外側向きの力を出すのが外肋間筋です. 名前…

漏斗胸とその治療法の覚え方

漏斗胸とは,前胸部が凹んでいる疾患ですが,Nuss法(ナス法)という手術で治療します.Nuss法の原理は,曲がった棒を胸に横向きに入れて体内で回すことで内側から胸骨を上に持ち上げるのですが,これを覚えるためのイラストを書いてみました. 漏斗胸とナス法…

喘鳴のメカニズムと分類

喘鳴(ぜんめい)とは聴診器を使用しなくても聴取される呼吸音のことである.ヒューヒューなどと表現される音で,吸気性喘鳴と呼気性喘鳴に分類される. 喘鳴は気道の狭窄によって発生するので狭窄部位を見分けることで疾患の鑑別に役立つ. 吸気性喘鳴では鼻…

薬剤性肺障害のゴロ合わせ

薬剤性肺障害とは薬剤の投薬によって発生する呼吸器系の障害です.間質性肺炎が最も多いです.主な薬剤は ブレオマイシン インターフェロン シクロホスファミド ニューキノロン系 アミオダロン 小柴胡湯 ゲフィチニブ リュープロレイン 友達から教えてもらっ…