みーの医学

2016年3月に110回医師国家試験に合格しました.医療従事者のためのWebサービスであるLafLaboの開発者です.

まとめ

薬の一般名の法則 (INN)

薬の一般名を覚えるのはとても大変ですが,多くの場合は法則があります. WHOが管理しているInternational Nonproprietary Name (INN) という規則があり,日本では医薬品一般名称として運用されています*1 . 以下のドキュメントに詳しく記載されています. …

デキサメタゾンの類似薬

デキサメタゾンはステロイド薬として有名ですが,類似薬がたくさんあるので整理してみました. デキサメタゾンにどのような性質を持たせるかを工夫し,様々な商品として販売されています.多様な薬があるのは,治療選択がたくさんるので便利な反面,いざどの…

原本照合とは

何かを証明するための書類を世の中で円滑に利用するためにはどうすればよいか,という実務的な運用方法の1つに,「原本証明」があります. 例えば,法人が作成した定款は,その所有者である法人が原本を保管します.公証役場はその法人が存在しますと証明す…

右脚ブロックと左脚ブロックの心電図

恥ずかしながら,今まで心電図で脚ブロックが読めなかったです.心電図の教科書を読むと,「rsR'パターンが...」などと呪文が書いてあるだけでサッパリ分からないのです. やっと読めるようになった*1ので,読み方をまとめておきます. QRS幅が広がっていて…

重複する略語

全く別の疾患なのに略語が同じだと,勘違いが起こり危険です. MS 循環器内科ならば mitral stenosis 僧帽弁狭窄症 神経内科ならば multiple sclerosis 多発性硬化症 HL 多くの医者は hyperlipidemia 脂質異常症 血液内科ならば Hodgkin's lymphoma ホジキン…

由来で覚える薬の名前

初期研修がスタートしてもうすぐ1ヶ月経ちます.今,薬の商品名に悪戦苦闘しています.お薬手帳と今日の治療薬を見比べながら,処方を確認するのは骨が折れる作業です. そこで,よく使用される薬の商品名を覚えるために,由来を調べてまとめました.由来は…

国家試験当日の過ごし方と持ち物

医師国家試験当日をどのように過ごすかという戦略を予め立てておくと,緊張がいくらか取れるのではないかと思い,みーの経験を元に,おすすめの持ち物と過ごし方を考えてみました.

医師国家試験の勉強法と教材比較 (QB, TECOM, MECなど)

医師国家試験の勉強をするにあたり,教材選びは最初の難関です.国家試験に無事合格したみーが,今までの勉強を振り返って,国家試験の教材について意見をまとめました. みーの脳と勉強スタイル 国家試験勉強の原則 クエスチョン・バンク (QB) 教科書 Year …

みーの医学 ゴロ合わせ 総まとめ

みーの医学で紹介しているゴロ合わせの総まとめ記事です.みーが国家試験本番に自分で確認するために作成したプリントをブログ記事にしたものです.QBの診療科毎にまとめてあります.ゴロ合わせには参照すべき記事へのリンクも併記しましたので,意味が分か…

副腎皮質ホルモンのまとめとゴロ合わせ

副腎皮質ホルモンはややこしいので,まとめました.ややこしい原因は,すべてがステロイド骨格に少しずつ修飾されて作られるホルモンなので,似ているからです. 目次 副腎の構造 副腎皮質ホルモンの生合成 各層での合成 排泄物 副腎皮質の酵素 先天性副腎皮…

心電図検査の色のゴロ合わせ

心電図の電極を貼るときに,色が対応する場所を覚える必要があるので,ゴロ合わせを紹介します. 肢誘導 *1 有名なゴロ合わせですが, あきちゃん、くみちゃん が覚えやすいと思います.あき→赤黄,くみ→黒緑です.右手からの順番ですが,わからなくなったら…

放射線感受性から癌を分類する

悪性腫瘍の治療の選択において,放射線感受性が高いかどうかは非常に重要な要素です.癌を1つづつ覚えていくのが大変なので,放射線感受性で癌をまとめてみました. Bergonié - Tribondeau の法則 Bergonié - Tribondeau(ベルゴニー・トリボンドー)の法則は…

塩化ビニルモノマーのゴロ合わせ

塩化ビニルモノマー(クロロエチレン) プラスチックの原料で,比較的低毒性なのですが,長期間の吸入で以下のような様々な症状を引き起こします. Raynaud現象 肝血管肉腫 強皮症様皮膚症状 指端骨溶解症 ゴロ合わせは, エビと例の果肉を今日プラスしようか…

ビタミンDの活性化のゴロ合わせ

ビタミンDは体で代謝されることで活性化ビタミンD3 (1,25-ジヒドロキシコレカルシフェロール) となり,作用します. 1,25(OH)D3 プロビタミンD ↓←(紫外線) ビタミンD3 ↓←(肝臓) 25(OH)D3 ↓←(腎臓) 1,25(OH)D3 弟子が25で幹事をし1人前. 弟(D)子が(紫外線)25…

皮膚科の検査のまとめとゴロ合わせ (Nikolsky, Auspitz, Darierなど)

皮膚科の検査は名前が人名でややこしく,対応する疾患も多いので,まとめました. 検査名 陽性となる疾患 内容 Nikolsky現象 天疱瘡SSSS先天性表皮水疱症TEN 健常に見える皮膚に摩擦を加えると容易に表皮剥離や水疱を生じる Köbner現象 乾癬扁平苔癬 健常皮…

細菌性髄膜炎の起炎菌を整理する

細菌性髄膜炎の起炎菌は年齢ごとに異なります.理解の仕方を整理しました. *1 考え方 生まれる時は膣常在菌に暴露される 分娩時に,膣の常在菌に暴露されることで髄膜炎を起こします.したがって,膣常在菌であるB群溶連菌や大腸菌が主な起炎菌になります.…

消化管縫合の覚え方

消化管を縫合するときは, Albert法(全層縫合を吸収糸で) Lembert法(漿膜筋層縫合を非吸収糸で) を行いますが,どっちがどっちなのか分からなくなるので,覚え方を紹介します. Albert → All → 全層 Lembert → L → lateral → 外側だけ 両方を同時に行う…

疾患の俗称リスト

皮膚科 疾患名 俗称 癤(せつ), 癰(よう) おでき 尋常性痤瘡 にきび 尋常性疣贅 いぼ 伝染性膿痂疹 とびひ 伝染性軟属腫 みずいぼ 色素性母斑 ほくろ 足白癬 みずむし 爪白癬 爪みずむし 股部白癬 たむし 鶏眼 うおの目 魚鱗癬 さめはだ 痂皮 かさぶた 褥瘡 …

感染症の媒介動物のまとめと覚え方

感染症の媒介動物は覚えるのが大変なので,まとめました. 大雑把に 蚊: ウイルス,糸状虫を媒介. ダニ: 細菌,リケッチアを媒介.それ自体が感染することもある. ノミ: ペストを媒介. ハエ: 原虫を媒介. これで大体の問題は解けるかもしれません. 以下…

ダニとノミの違い

アレルギーの原因になったり,感染症を媒介する動物として,ダニとノミは有名ですが,違いを整理しました. ノミ 昆虫綱ノミ目に分類されます.ノミは,人間の血を飲むことから「飲む」が訛って名付けられたとされています. 吸血のための針があるのが特徴で…

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)のまとめ

重症熱性血小板減少症候群 (Severe fever with thrombocytopenia syndrome: SFTS)は,マダニが媒介するウイルスによって起こる感染症です. 6日~2週間程度の潜伏期間を経て,発熱,倦怠感,食欲低下,消化器症状,リンパ節腫脹,出血症状を来します.致死…

Vogt-小柳-原田病の覚え方

Vogt-小柳-原田病は,名前がチャンポンなので印象に残りやすいですが,実際の症状が多彩なので覚えにくいです.まとめました. 浦島太郎は原田病 浦島太郎は実は原田病だったのではないか,という説があります. ■はじめに フォークト―小柳―原田病(以下、原…

3つのgoldmann

眼科を勉強していると,goldmannという単語をよく見かけます.よくよく調べると,goldmannという名前が付く器具は3つあるみたいです.整理しました. Hans Goldmann 先生は,細隙灯顕微鏡検査を改良し,圧平眼圧計,三面鏡を開発したすごい眼科医なのだそう…

スパイログラムのまとめ

スパイログラムの肺気量分画がややこしいのでまとめてみました. まず,いつも呼吸をしている状態にて,おもいっきり吸って,おもいっきり吐き出して,とした時の肺の容積を表した図です. 以下の4つの分画(volume)に分けます. いつもの呼吸 = tidal volume…

医師の届出義務のまとめとゴロ合わせ

医師にはいろいろと届け出義務があるので,期間別に整理してみました. 直ちに報告するもの 1-4類感染症の診察後 食中毒の診察後 すみやかに報告する 麻薬中毒の診察後 24時間以内に報告する 異状死体(死産児)の検案後 7日以内に報告する 5類感染症の一部の…

妊娠期間のまとめとゴロ合わせ

死産 = 4×3 = 12 週以降 中絶 → twoぜtwo → 22 週未満 正期産はみんなよい → 37から41まで

生活保護(公的扶助)のまとめとゴロ合わせ

生活保護(公的扶助) 生活保護(公的扶助)は,日本国憲法第25条の生存権の規定にもとづいて,国が生活に真に困窮するすべての国民に対して最低限度の生活を保障するための制度です. 具体的に,8つの扶助(生活扶助・教育扶助・住宅扶助・医療扶助・介護扶助・…

血清と血漿の違い,採血管の順番のまとめ

[目次] 覚え方 成分の違い 採血検査での使い分け 血清 血漿 採血の順番 血清(serum)と血漿(plasma)の違いは,全血から細胞成分を取り除いたものの中に,凝固因子が含まれるかどうかです. 血漿: 抗凝固剤を加えて遠心分離した上清.凝固因子を含む. 血清: …

2次リンパ組織(扁桃とリンパ節と脾臓とMALT)の違い

2次リンパ組織である扁桃,リンパ節,脾臓とMALTの違いをまとめました. 扁桃 扁桃は咽頭の2次リンパ組織の集合である免疫器官です.5,6歳が最も大きく,思春期までに退化します.子供の免疫力の一部を担っていると考えられています.扁桃腺切除手術などがあ…

胎児の発達のまとめ

胎児の発達を評価することは,出産予定日の修正や妊娠の評価などに必須なので,まとめました. 妊娠による生理的変化 尿検査で妊娠反応陽性 (hCG): 4週 つわり : 6週から 経膣超音波検査で胎嚢確認: 4-5週 経膣超音波検査で胎児エコー確認: 5週 経膣超音波検…