頭蓋外への通路と通るものは以下のようになっています.ややこしいですね.さっさとゴロで覚えましょう.
- 篩板
- 嗅神経(Ⅰ)
- 視神経管
- 視神経(Ⅱ)
- 眼動脈
- 上眼窩裂 (当たり前ですが,目の機能に関係する脳神経が通ります.)
- 動眼神経(Ⅲ)
- 滑車神経(Ⅳ)
- 眼神経(Ⅴ1)
- 外転神経(Ⅵ)
- 上眼動脈
- 正円孔
- 上顎神経(Ⅴ2)
- 卵円孔
- 下顎神経(Ⅴ3)
- 棘孔
- 中硬膜動脈・静脈
- 破裂孔
- 頸動脈
- 交感神経
- 内耳孔
- 顔面神経(Ⅶ)
- 聴神経(Ⅷ)
- 頚静脈孔
- 舌咽神経(Ⅸ)
- 迷走神経(Ⅹ)
- 副神経(Ⅺ)
- 内頚静脈
- 舌下神経管
- 舌下神経(Ⅻ)
- 大後頭孔
- 延髄
- 椎骨動脈
これらのゴロ合わせは,以下のように覚えます.
しばし,女性ランナーを首にしたんだ.(今日は晴れ.)
しば(=篩板)し(=視神経管),女(=上眼窩裂)性(=正円孔)ラン(=卵円孔)ナー(=内耳孔)を首(=頚静脈孔)にした(舌下神経管)んだ(大後頭孔).今日(=棘孔)は晴れ(=破裂孔).
女性ランナーを一時的に解雇した,という意味です.棘孔と破裂孔は脳神経が通らないので,今日は晴れと別にしました.ランナーの中に入ります.脳神経が通る穴の方が回答するうえで便利だと思ったからです.
*1:Year Note より引用