みーの医学

2016年3月に110回医師国家試験に合格しました.医療従事者のためのWebサービスであるLafLaboの開発者です.

2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

胃底部の由来

胃の上方に盛り上がっている部分を胃底部というが胃の上の方にあるのにどうして胃底部と名付けられたのでしょうか? STEP消化器にはこのような説明があります. 胃の頂上にあるように見えるかもしれませんが腹を開けて外部から胃を覗いたときには底のように…

食道の表在癌 = 胃の早期癌

表在食道癌:原発巣が粘膜下層(SM)までにとどまる食道癌でリンパ節転移の有無を問わない 早期食道癌:原発巣が粘膜内にとどまる食道癌でリンパ節転移の有無を問わない 早期胃癌:原発巣が粘膜下層(SM)までにとどまる胃がんでリンパ節転移の有無を問わない つ…

穿孔(せんこう)と穿通(せんつう)が覚えにくい

穿孔(せんこう)と穿通(せんつう) は教科書で以下のように解説されている. 穿孔 perforation (狭義)とは消化管に孔が開き腹腔に通じている状態 穿通 penetration とは後腹壁にくっついている部分で孔が開いている状態 穿通だと後腹壁で被覆されているが穿孔…

Quincke pulsation がお手軽で面白い

爪を上から軽く圧迫すると白くなる部分と赤くなる部分に別れます.この境界をじっくり見ると毛細血管が拍動しているのに気づきます.これをQuincke pulsationと呼びます. STEP 循環器 特別な道具が不要で毛細血管(小動脈)の拍動が観察できる楽しい現象です.

医学部に入りたい高校生が古文と日本史を勉強するべきである理由

みーが高校生のころは古文と日本史なんて何の訳にもたたないだろうと言い訳をしてあまり勉強しなかったのですが実際に医学部に入って古文と日本史を勉強しておいてよかったー(^^ゞと思うことがありました. 日本は万葉集など古い史料がたくさんありなんと100…

インドネシア旅行に必要なワクチン接種

夏休みにインドネシアに旅行に行く予定なので必要なワクチン接種をしました 渡航外来を専門でやっている「梅田トラベルクリニック」で相談をしてきました. http://www.umedatc.com/ いい感じの先生でいろいろと情報を聞くことができました.とてもきれいな…

3つの三尖弁

三尖弁といえば右心房と右心室の間にある弁のことであるが実は大動脈弁と肺動脈弁も3つのヒダがあり三尖弁と呼ばれるらしい. つまり 二尖弁:僧帽弁 三尖弁:三尖弁・大動脈弁・肺動脈弁 ということになるようだ.ややこしいな.

糖原病 まとめ

糖原病は先天的代謝異常によって組織にグリコーゲンが蓄積する疾患です.と言っても原因遺伝子がたくさんあってたくさんパターンがあってそれぞれに人名の疾患名がついていてと医学生にとってはまさに暗記地獄な疾患なので簡単に整理しまとめておきます. ま…

喘鳴のメカニズムと分類

喘鳴(ぜんめい)とは聴診器を使用しなくても聴取される呼吸音のことである.ヒューヒューなどと表現される音で,吸気性喘鳴と呼気性喘鳴に分類される. 喘鳴は気道の狭窄によって発生するので狭窄部位を見分けることで疾患の鑑別に役立つ. 吸気性喘鳴では鼻…

血液透析・アフェレーシス・輸血がわかりやすいサイト

血液透析やアフェレーシスは医学教科書を読んでも表面的なことしか書いてないですが下記のサイトにとてもわかりやすい説明があったので紹介します.\ \ \ アフェレーシス 疾患名より治療法を探す http://www.asahi-kasei.co.jp/medical/apheresis/cure/ 治療…

妊娠糖尿病

75g OGTTにおいて以下の基準を1点以上を満たした場合は「妊娠糖尿病」と診断されます. 空腹時血糖値 92mg/dl 以上 1時間値 180mg/dl 以上 2時間値 153mg/dl 以上 あまりにも数字ばっかりな診断基準なので覚えにくいですね.なので語呂合わせを作りました. …

薬剤性肺障害のゴロ合わせ

薬剤性肺障害とは薬剤の投薬によって発生する呼吸器系の障害です.間質性肺炎が最も多いです.主な薬剤は ブレオマイシン インターフェロン シクロホスファミド ニューキノロン系 アミオダロン 小柴胡湯 ゲフィチニブ リュープロレイン 友達から教えてもらっ…

副甲状腺機能低下症と思わせて

副甲状腺機能低下症は副甲状腺からPTH分泌が不足する疾患です. ただPTH分泌が正常なのに同様の症状を呈することがあり「偽性副甲状腺機能低下症」 といいます.副甲状腺機能低下症と思わせておいて実はというやつです. 偽性副甲状腺機能低下症ではPTH受容…

血清タンパク分画の覚え方

血清タンパク分画とは採血した血液を血清としセルロースアセテート膜を用いた電気泳動を行なってアルブミンα1α2βγグロブリンに分ける方法である. 正常値の覚え方は α1α2βγの割合は順に2,4,8,16% 残り100-(2+4+8+16)=70%がアルブミン と覚えるのが一般的らし…