LafLaboの使い方を,動画で分かりやすく説明するウェブサイトを公開しました. LafLabo Video 特に経過表の使い方の動画を充実させましたので,是非ご覧ください. 経過表 | LafLabo Video
以下の記事の続編です. 症例報告・レポートの作り方「経過表のサンプル」その2 - みーの医学 2022-04-04にLafLaboの経過表の機能を拡充し,複数行の文字列を簡単に表示できるようになりました.指数表示などのスタイルにも対応しておりますので,以下のよう…
手入力で検査データに単位をつけて整形する作業は,意外に時間がかかります.さらに検査項目がたくさんあると,気分はナーヴァスになりがちです。 LafLaboは,電子カルテから検査データを出力できない医療従事者の方に向けたサービス「検査値入力エディタ」…
職場はもちろん自宅でも可能なら出勤の電車のなかでも仕事ができたら時間短縮になるはずと思っていらっしゃる医療従事者の方、たくさんいらっしゃると思います。 そんな方へLafLaboのクラウド機能を紹介します。 LafLaboはインターネット環境とブラウザのみ…
病院には用途に応じてたくさんの種類のベッドが存在します。ベッドの中でも、Gatch bedは有名です。 1909: Willis D. Gatch, former chair of the Department of Surgery at the Indiana University School of Medicine, provided the next innovation in ho…
LafLaboは検査結果に特化したOCR技術を開発しました。OCRとは手書きや印刷された文字をイメージスキャナで読み取りデジタルデータに変換する技術のことです。OCR技術で高精度かつ高速なデータ入力を実現します。検査結果を紙に印刷してLafLaboへ郵送またはFA…
みーは夜寝るときに,「あー今眠り始めているな.」という自覚をします.周囲の音声とともに過去の映像や頭の中の記憶が雑多に浮かんでは消えを繰り返す感じです.時々,この状態でアイディアを思いつきます.そして,ちゃんと眠ると夢を見ます.一晩でみる…
咽頭カメラを含むAI搭載システムでインフルエンザ判定を行う医療機器が開発されたらしいです. 「のど」撮影画像の解析で診断、アイリスがインフルエンザを判定可能な感染症診断AI搭載医療機器を日本初承認申請 | TechCrunch Japan アイリス株式会社 (Aillis…
「あなたは医療関係者ですか?」という質問を最初に投げかけてくるウェブサイトを時々みかけます.多くは医薬品や医療機器メーカーのホームページです.わざわざ「あなたは医療関係者ですか?」と質問する理由を考察してみましょう. 質問の共通点を探る 「…
解剖学の歴史は古く,日本に輸入されたのは江戸時代と言われています.人体解剖図の訳書である「和蘭全躯内外分合図」*1は1772年(明和9年)に出版されました.その2年後にはドイツの医師クルムスの解剖書"AnatomischeTabel-in"のオランダ語訳書の日本語訳書で…
ニドランといえば... 「ニドラン」といえばポケットモンスター(ポケモン)に登場するキャラクターです. zukan.pokemon.co.jp そして,「ニドラン注射用25mg」という医薬品も存在します. www.medicallibrary-dsc.info 一般名がニムスチン塩酸塩という名…
症例レポートを書く時、検査値の単位を都度入力するのは大変だ….と感じていらっしゃる方は結構いらっしゃるようです。LafLaboの検査値整形を使いデータ入力をするだけで自動で整形します。 AST/GOT 16, ALT/GPT L 8, LDH H 636, ALP 227, γ-GTP 22 単位も分…
以下の記事の続編です. 症例報告・レポートの作り方「経過表のサンプル」 - みーの医学 経過表を作成するウェブサービスLafLaboで,以下のように経過表を作成しました.いずれもLafLaboにサンプルとして掲載しています.経過表を作成する参考になれば幸いで…
Laflaboは医療従事者の皆様のお声で作られているクラウドサービスです。 日々の医療の仕事のかたわらにPCに向かいデータ入力や表を作成する モチベーション維持はとても難しいと思います。 少しでも簡単に早く文書作成ができたら、時間が空くので、他にいろ…
薬の一般名を覚えるのはとても大変ですが,多くの場合は法則があります. WHOが管理しているInternational Nonproprietary Name (INN) という規則があり,日本では医薬品一般名称として運用されています*1 . 以下のドキュメントに詳しく記載されています. …
キムリアは,抗CD19キメラ抗原受容体を発現する患者自身のT細胞を構成細胞とした薬で,再発又は難治性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL),再発又は難治性の成人のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対して適応があります. 一般名は「チサゲンレ…
経過表を作成する時に,1つの図に収まるようデザインするのが難しいため,2つの図に分けることがあります. *1 このように2つに分かれていると,時間軸の対応がわかりにくく,例えばday 22の様子を知りたい時は,図4ではどの部分で,図5ではどの部分なのかを…
経過表を作成する時に,急性期の治療とその後の外来フォローを1つの図として表現する場合があります. 急性期治療では短い期間にたくさんの治療を行いますし,たくさんの検査を行い,患者さんの状態も変化していきます.しかし,その治療によって軽快して退…
マクロゴールとマグコロール,よく見ないと違いが分かりません.濁点を移動し,ロとコを入れ替えただけですね. マクロゴール軟膏は軟膏基剤ですが,マグコロールはクエン酸マグネシウム液のことで下剤です. 見間違えないように注意しなければいけません.
デキサメタゾンはステロイド薬として有名ですが,類似薬がたくさんあるので整理してみました. デキサメタゾンにどのような性質を持たせるかを工夫し,様々な商品として販売されています.多様な薬があるのは,治療選択がたくさんるので便利な反面,いざどの…
光学異性体とは,化学構造式が同じでも鏡像関係にあるため,異なる物質のことです.光学異性体を区別するための方法として,RS記法が一般的ですが,生化学では伝統的にDL表記法をよく用いられます. クロルフェニラミンマレイン酸塩のD体は,H1受容体を介す…
「硝酸イソソルビド」と「一硝酸イソソルビド」は似ているけれども異なります.なんとなく文字を追っていると,同じものと勘違いしそうです. 化合物の違い 一般名「硝酸イソソルビド」は,ニトロ基が2つ存在するのに対して,一般名「一硝酸イソソルビド」は…
サンリズム®という商品名で有名な抗不整脈薬「ピルシカイニド」ですが,時々「ピルジカイニド」という表記も見かけるので,シに濁点をつけるべきなのか調べました. 三和化学研究所の文書に以下のような記載があります. 不整脈治療剤ピルジカイニド塩酸塩錠…
COVID-19の影響で,消毒用エタノールが品薄となっています.我が家はエタノールを用いた消毒で運用していましたが,備蓄がなくなったので,次亜塩素酸Naに切り替えました. 次亜塩素酸Naを用いた消毒は幅広い病原体に対して有効ですが,扱いに注意が必要です…
WHOがCOVID-19に関するデマを否定するページを公開しています. Coronavirus disease (COVID-19) advice for the public: Myth busters 興味深いのは,にんにくの効果を否定していることです. Can eating garlic help prevent infection with the new coron…
突然ですが,以下の解説を理解できますか? このチェックとバツをみると,選択肢1は正しく,選択肢2, 3は間違っているように思えます. 検出力は1-βなので,αエラーと検出力は関係ありません.したがって,選択肢1が誤りで,選択肢2, 3 は正しいです. つま…
統計学の仮説検定では,αエラーとβエラーを理解する必要があります. αエラー (偽陽性) : 帰無仮説が実際には真であるのに慌てて棄却してしまう βエラー (偽陰性) : 対立仮説が実際には真であるのに帰無仮説をぼんやり採用してしまう 慌ててαエラー ぼんやり…
今日2020/4/1に新しい病院に入職しました. 最近は新型コロナウイルスの影響で,普段と異なる対応が多いです.厚生労働省も以下のような呼びかけを行っています. *1 そのため,辞令式は中止でした.致し方ないと思いました.ただし,オリエンテーションも中…
医師給与は免許を取得してからの年数で決定されることが多いですが,一部の病院では,これをかなり厳密に運用するようです. みーが勤める病院は,免許取得月が3月ならば4月昇給で,4月の方は5月昇給だそうです. 1年異なると,月給で1-2万円変わります.医…
みーは便秘気味で,排便は2日に1回程度,しかも固くてコロコロとした便のことが多かった. 食生活を見直してみると,どうやら食物繊維の量が不足している印象. 例えば,朝は牛乳とパン1枚,昼は麻婆豆腐定食,おやつに紅茶,夜は天ぷらとうどんとサラダを食…