新年度がスタートして1ヶ月ほど経過しました.新天地で仕事を始めた先生方,引き続き同じ病院で仕事をしている先生方,皆様ご活躍なさっていると思います.学会発表を控えていらっしゃる先生も多いことと思います. 通常の業務のかたわらで発表資料を準備す…
*1 4月に入り,初期研修医として新生活をスタートされた先生方,おめでとうございます.初期研修のマッチングで就職先を得て,医師国家試験に合格し,希望や喜びを感じておられると思います.一方で仕事に対する不安もありながら日々過ごしていると思います…
今までは Google Analytics を使用してアクセス解析をしてきましたが,2023/04/05 に同サービスの使用を終了いたしました.合わせてプライバシーポリシーを改定いたしました. みーの医学はこれまで通り運営いたします.今後ともなにとぞよろしくお願い申し…
症例報告などの発表で使う,検査結果のスライドをPowerPoint(パワーポイント)で作成したいけれど,検査値を手入力して,検査項目の単位を調べて入力するのは,時間ばかりかかってしまいます.なんとかならないのかな... とお悩みの方,結構いらっしゃいます…
以下の経過表をご覧ください. この経過表は,「本態性血小板血症に続発した二次性骨髄線維症の経過中に外傷性脾損傷を合併した1例」の「図4 入院後経過」をもとに,LafLaboで独自に作成した経過表です. (CEZ:cefazolin,MEPM:meropenem) 2022-09-05のア…
薬学部の学生の皆様,発表資料を作成する時に,経過表作成で困ったことはありませんか? Excelで経過表を作成するなんて難しい…そもそもパソコンには苦手意識を感じるなど,心の声は様々です. なんとかしたいと考えていらっしゃる方に,LafLabo 経過表をご…
以下の経過表をご覧ください. これは,「パクリタキセルの用量調節により治療継続が可能となった重度肝障害を伴う同時性肝転移両側乳がんの1例」という文献の,図 1 化学療法の施行日と好中球数の推移,および図 2 肝機能検査値および腫瘍マーカーの推移. …
獣医師の皆様は,動物を診察したり,動物の病気を研究するなど,日々忙しく過ごしていらっしゃると思います.症例報告や研究発表の文書作成に時間がかかるのをなんとかしたいとお思いの方も多いと思います. LafLaboではそんな皆様のお悩みを解決する経過表…
ブレンツキシマブ ベドチンやエンホルツマブ ベドチンのように,医薬品の名称の中に,「ベドチン」という文字列が散見されるので,どのような意味なのか調べてみました. 具体例 エンホルツマブ ベドチン(遺伝子組換え) ブレンツキシマブ ベドチン(遺伝子組…
エポエチン ベータ ペゴルや,セルトリズマブ ペゴルのように,医薬品の名称の中に,「ペゴル」という文字列が散見されるので,どのような意味なのか調べてみました. ペゴルを含む医薬品の具体例 エポエチン ベータ ペゴル(遺伝子組換え) セルトリズマブ …
リマプロスト アルファデクスや,エチニルエストラジオール ベータデクスのように,医薬品の名称の中に,「アルファデクス」や「ベータデクス」という文字列が散見されるので,どのような意味なのか調べてみました. 具体例 アルプロスタジル アルファデクス…
アラグリオ®は,一般名が「アミノレブリン酸塩酸塩」で,経尿道的膀胱腫瘍切除術時における筋層非浸潤性膀胱癌の可視化に対する効能効果があります. 一般名がどこで切れるのが初見では分かりませんでした.アミノレブリン + 酸塩 + 酸塩 と分割するのかなと…
長時間デスクワークをしても,なるべく体に負担がかからないようにするには,以下の原則に従って順番に調整します. 足の裏全体が地面につくが,大腿の裏は椅子から浮かないように,椅子の高さを調整する. 肘掛けに肘がつくが,肩が上がらないように,肘掛…
LafLaboの使い方を,動画で分かりやすく説明するウェブサイトを公開しました. LafLabo Video 特に経過表の使い方の動画を充実させましたので,是非ご覧ください. 経過表 | LafLabo Video
以下の記事の続編です. 症例報告・レポートの作り方「経過表のサンプル」その2 - みーの医学 2022-04-04にLafLaboの経過表の機能を拡充し,複数行の文字列を簡単に表示できるようになりました.指数表示などのスタイルにも対応しておりますので,以下のよう…
手入力で検査データに単位をつけて整形する作業は,意外に時間がかかります.さらに検査項目がたくさんあると,気分はナーヴァスになりがちです。 LafLaboは,電子カルテから検査データを出力できない医療従事者の方に向けたサービス「検査値入力エディタ」…
職場はもちろん自宅でも可能なら出勤の電車のなかでも仕事ができたら時間短縮になるはずと思っていらっしゃる医療従事者の方、たくさんいらっしゃると思います。 そんな方へLafLaboのクラウド機能を紹介します。 LafLaboはインターネット環境とブラウザのみ…
病院には用途に応じてたくさんの種類のベッドが存在します。ベッドの中でも、Gatch bedは有名です。 1909: Willis D. Gatch, former chair of the Department of Surgery at the Indiana University School of Medicine, provided the next innovation in ho…
みーは夜寝るときに,「あー今眠り始めているな.」という自覚をします.周囲の音声とともに過去の映像や頭の中の記憶が雑多に浮かんでは消えを繰り返す感じです.時々,この状態でアイディアを思いつきます.そして,ちゃんと眠ると夢を見ます.一晩でみる…
咽頭カメラを含むAI搭載システムでインフルエンザ判定を行う医療機器が開発されたらしいです. 「のど」撮影画像の解析で診断、アイリスがインフルエンザを判定可能な感染症診断AI搭載医療機器を日本初承認申請 | TechCrunch Japan アイリス株式会社 (Aillis…
「あなたは医療関係者ですか?」という質問を最初に投げかけてくるウェブサイトを時々みかけます.多くは医薬品や医療機器メーカーのホームページです.わざわざ「あなたは医療関係者ですか?」と質問する理由を考察してみましょう. 質問の共通点を探る 「…
解剖学の歴史は古く,日本に輸入されたのは江戸時代と言われています.人体解剖図の訳書である「和蘭全躯内外分合図」*1は1772年(明和9年)に出版されました.その2年後にはドイツの医師クルムスの解剖書"AnatomischeTabel-in"のオランダ語訳書の日本語訳書で…
ニドランといえば... 「ニドラン」といえばポケットモンスター(ポケモン)に登場するキャラクターです. zukan.pokemon.co.jp そして,「ニドラン注射用25mg」という医薬品も存在します. www.medicallibrary-dsc.info 一般名がニムスチン塩酸塩という名…
症例レポートを書く時、検査値の単位を都度入力するのは大変だ….と感じていらっしゃる方は結構いらっしゃるようです。LafLaboの検査値整形を使いデータ入力をするだけで自動で整形します。 AST/GOT 16, ALT/GPT L 8, LDH H 636, ALP 227, γ-GTP 22 単位も分…
以下の記事の続編です. 症例報告・レポートの作り方「経過表のサンプル」 - みーの医学 経過表を作成するウェブサービスLafLaboで,以下のように経過表を作成しました.いずれもLafLaboにサンプルとして掲載しています.経過表を作成する参考になれば幸いで…
Laflaboは医療従事者の皆様のお声で作られているクラウドサービスです。 日々の医療の仕事のかたわらにPCに向かいデータ入力や表を作成する モチベーション維持はとても難しいと思います。 少しでも簡単に早く文書作成ができたら、時間が空くので、他にいろ…
薬の一般名を覚えるのはとても大変ですが,多くの場合は法則があります. WHOが管理しているInternational Nonproprietary Name (INN) という規則があり,日本では医薬品一般名称として運用されています*1 . 以下のドキュメントに詳しく記載されています. …
キムリアは,抗CD19キメラ抗原受容体を発現する患者自身のT細胞を構成細胞とした薬で,再発又は難治性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL),再発又は難治性の成人のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対して適応があります. 一般名は「チサゲンレ…
経過表を作成する時に,1つの図に収まるようデザインするのが難しいため,2つの図に分けることがあります. *1 このように2つに分かれていると,時間軸の対応がわかりにくく,例えばday 22の様子を知りたい時は,図4ではどの部分で,図5ではどの部分なのかを…
経過表を作成する時に,急性期の治療とその後の外来フォローを1つの図として表現する場合があります. 急性期治療では短い期間にたくさんの治療を行いますし,たくさんの検査を行い,患者さんの状態も変化していきます.しかし,その治療によって軽快して退…