みーの医学

2016年3月に110回医師国家試験に合格しました.医療従事者のためのWebサービスであるLafLaboの開発者です.

2018-01-01から1年間の記事一覧

みーに聞く意味があるのか?

他科のA先生より,「赤血球輸血で膨疹を症状とするアレルギーの既往がある人に輸血をしたいんだけど,どうすればよいかな?」と質問があったので,「ネオマレルミン1錠を前投与してから輸血してはいかがでしょうか.」と返答したところ,「血液内科のB先生(=…

新内科専門医制度の修了要件

みーは新内科専門医制度が始まった最初の年代で,現在医者3年目として研修を進めています.新内科専門医の資格を取得するにはどうすればよいのか,今更ながらまとめてみました. まず,こういった情報は日本内科学会のホームページにまとまっているそうです*…

掃除はルンバ

とある患者さんのADLを確認するために,「家の掃除はどうしていますか?」と質問しました. 「掃除はルンバがやっています.でも,自分でやったほうが早いです.」とのことでした. ルンバが掃除をする,を文字通り解釈すると「全介助」ですが,自分でやろう…

血液製剤の添付文書コレクション

みーが血液内科医として働いた5月から7月の3ヶ月間,自分の患者に投与した血液製剤の添付文書を集めてみました. (照射)赤血球液-LR「日赤」49個 (照射)濃厚血小板-LR「日赤」 24個 (照射)濃厚血小板HLA-LR「日赤」1個 新鮮凍結血漿-LR「日赤」120 4…

迷惑をかけたので

先日,ある患者さんが入院しました.入院時の約束を反故にしたり,治療計画を無視することが多く,対応に難渋しましたが,症状が軽快したので退院となりました. 退院日に「先生,いろいろと迷惑をかけたので,受け取ってください」と封筒を渡そうとしてきた…

J-OSLER まとめ

内科専門研修で使用する症例登録システムであるJ-OSLER の情報をまとめてみました.2018/07/08現在の情報であり,今後変更されるかもしれません. J-OSLER 料金 ユーザー登録 指導医が2人いる? 外来症例も使える? 初期研修医の症例も使える? 病歴要約の作…

josler-sync 公開

josler-syncというソフトウェアを公開しました.専門医研修中の方は是非使ってみてください.症例登録の作業が大幅に減ります. pc.atsuhiro-me.net

宣伝に失敗する薬

製薬会社の説明はどれもこれも魅力的です. 複数のPPIの説明会を毎週聞く機会がありました.第一三共株式会社とアストラゼネカ株式会社が販売しているネキシウム®の説明を聞いたところ,「なるほど!明日から患者さんにはネキシウムを処方しよう」と思いまし…

病歴要約と個人情報

個人情報を保護しながら病歴要約を提出するにはどうすればよいのか,調べてみました. まず,改正個人情報保護法が平成29年5月30日から適応されました.個人情報の定義が変更されたようです. 第二条 この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関す…

ブログの名前を変更しました

「みーの初期研修」という名前でブログを公開していましたが,初期研修が修了したことに伴い,名前を変更しました. 今後は「みーは血液内科医」という名前で情報を発信していこうと思います.これからもよろしくお願いいたします.

直通する電話交換

みーが勤務する病院には,電話交換業務があります.外部からの電話を受け,適切な内線に振り分け,迷惑電話は遮断するのが主な業務です. ある日,電話交換から同僚に電話が入りました. 交換:「先生,お電話です.」 同僚:「誰からですか?」 交換:「わ…

回診で自画自賛

A先生に患者Bさんの治療方針に関してコンサルテーションし,その内容で治療を継続していました. 1週間後A先生が病棟回診に来たところ,「Bさんの治療は完璧だ.素晴らしい」と褒められました. どうやらA先生はコンサルテーションされた記憶がなかったよう…

初期研修中こそ外来を

みーの病院の研修は,主体性が求められます.指導医にやりたいことを言えばやらせてもらえることがほとんどですし,逆に言われたことを淡々とこなすだけでも問題はありません. m3.comに「研修病院選び方ご法度」というシリーズの記事があります.下記に日本…

みーの今後

「みーの初期研修」はもうすぐ2周年を迎えます.すなわち,みーは今月で初期研修を修了するわけです. 報告ですが,みーは,血液内科を専攻することにしました. 初期研修の大きな目的は,一生を捧げる診療科に出会い,決意することだと思っています.学生時…

ルーチン検査の意味

臨床推論は,病歴聴取を行い,必要な身体診察を行い,疑われる疾患の鑑別のための基本検査を行うのが一般的です. しかしながら,「とりあえずルーチンで血液検査しておこうか」という会話は日常診療ではしばしば耳にします. みーが意味があると感じたルー…

インシデントレポートのトラブルに見舞われる

インシデントレポートとは,それぞれの事故事例から過ちを正しく認識し、そこから学ぶためのツールです.報告者は非難や罰則を受けないという大前提のもと,情報を共有しやすくする必要があります*1. 勤務先で,インシデントレポートを書く機会がありました…

インフルエンザを診断するスマホアプリのアイディア

(ここで紹介するアイディアはみーの頭の中の妄想であり,実現には少し遠いものかもしれません.) 冬になるとインフルエンザが流行し,病院に勤務しているとインフルエンザを診断することが多いです.インフルエンザの診断には,インフルエンザ迅速検査は有用…

輪状甲状靭帯切開

輪状甲状靭帯切開は挿管困難かつマスク換気困難な場合に必要な手技ですが,なかなか実践する機会がない手技でもあります.動画を見るとよく分かります.以下の動画がおすすめです. マネキンを使った輪状甲状靭帯切開の解説 輪状甲状靭帯切開.wmv 実際に救急…

「医療や健康に関連する検索結果の改善について 」について

Googleが検索アルゴリズムを12月に変更したらしい. 医療や健康に関連する検索結果の改善について 2017年12月6日水曜日 Google では、今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートしました。 この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意…