薬理学
薬の一般名を覚えるのはとても大変ですが,多くの場合は法則があります. WHOが管理しているInternational Nonproprietary Name (INN) という規則があり,日本では医薬品一般名称として運用されています*1 . 以下のドキュメントに詳しく記載されています. …
処方箋にはいろいろな指示があります.「毎食後に1錠づつ内服」「朝食後に1錠内服」などが一般的です.食事の後に薬があるのは生活習慣としても馴染みやすいです. 食後ではいけない薬も存在します.例えばビラノアは抗アレルギー薬ですが,1日1回空腹時に1…
抗菌薬の排泄経路は大まかに以下のようになっています*1. βラクタム系: 主として腎排泄 アミノグリコシド系: 腎排泄 グリコペプチド系: 腎排泄 マクロライド系: 胆汁排泄 リンコマイシン系: 胆汁排泄 テトラサイクリン系: 胆汁排泄 キノロン系: 腎排泄 薬剤…
肩こりや筋肉痛など慢性の痛みに対してロキソニンテープを使っている人は多いと思います.ロキソニンテープの正しい使い方をまとめます. まず,添付文書を読むと, 用法及び用量 : 1 日 1 回、患部に貼付する。 と書いてあります.しかしこれではどれだけ…
PKとPDは類似した用語ですが,反対の意味です. Pharmacokinetics (PK) : 体が薬に与える影響 → 薬物の吸収・分布・排泄を解析する. Pharmacodynamics (PD) : 薬が体に与える影響 → 薬物の副作用や薬効を解析する. 抗菌薬のPK/PDをまとめました. 時間依存…
ヘルペスウイルスに対する治療は,アシクロビルが標準だが,以下の例外がある. サイトメガロウイルス: ガンシクロビル (大きいのでガーンと叩く) EBVの伝染性単核球症: アシクロビル無効 (対症療法) 大きいのでガーンと叩く まとめ 単純ヘルペスウイルス1型…
抗がん剤の名前,作用機序,副作用についてまとめてみた. アルキル化剤 白金配位化合物 代謝拮抗薬 葉酸代謝拮抗薬 シチジン代謝拮抗薬 プリン代謝拮抗薬 抗癌抗生物質 アントラサイクリン系抗生物質 トポイソメラーゼ阻害薬 エトポシド カンプトテシン類 …
ヘリコバクター・ピロリの除菌に使用する薬剤3つ: PPI (プロトンポンプインヒビター) アモキシシリン (ペニシリン系抗生物質) クラリスロマイシン (マクロライド系抗生物質) これで除菌できなかったら,メトロニダゾールを使って, PPI アモキシシリン メ…
心臓の手術をする場合,心臓を停止させ,体外循環に切り替えることがある.この時,心臓を冷却し,心筋保護液を冠動脈に注入するのだが,心筋を保護する液って何だろう?と疑問に思ったので,調べたことをまとめておく. 心筋保護液は,心停止中に心筋が虚血…
自律神経には交感神経と副交感神経があり,交感神経にはα受容体とβ受容体がある.副交感神経にはニコチン受容体とムスカリン受容体がある. 自律神経 交感神経 α受容体 β受容体 副交感神経 ニコチン受容体 ムスカリン受容体 交感神経は「戦うか逃げるか figh…
階層構造 臨床研究: 人間を対象とした研究 臨床試験: 前向き,介入試験 治験: 新しい医薬品の製造販売承認を規制当局から得るために実施する臨床試験のこと \ 治験の分類は以下の通り. 第1相試験(臨床薬理試験): 安全性と薬物動態を調べる 第2相試験(探…
抗不整脈薬には以下のような分類があります. 1: Na channel抑制 2: β blocker 3: K channel抑制 4: Ca channel抑制 この分類を覚えるゴロ合わせは, 抗不整脈薬を投与しないべきか.(=投与しない方がよいのか) です. 投与しな(1:Na)いべ(2:β)き(3:K)か(4:C…
ACE阻害薬と ARB は 降圧薬として用いられますが,他の降圧薬と比較して「腎保護作用」という特徴があります. アンジオテンシンIIは糸球体の輸出細動脈を収縮させる作用があり(アンギオテンシン=アンギオ+テンション=血管の張力を上げる),このため糸球体内…
青酸(HCN)は酸解離定数 pKa = 9.21 の弱酸で,人体にとって有害な物質である.吸収されたCNイオンはミトコンドリア内にあるシトクロム酸化酵素の3価の鉄イオンと結合し,その活性を阻害する. (シトクロム酸化酵素って何だっけ?と思った方はこちら) このた…
結核の治療薬といえば イソニアジド リファンピシン ピラジナミド エタンブトール or ストレプトマイシン です. 第1選択はイソニアジド,リファンピン,ピラジナミド,エタンブトールを併用します. これを覚えるためのゴロ合わせを考えてみました. 結局急…
お酒が好きで好きでやめられない人のために嫌酒薬「ジスルフィラム」と「シアナミド」という薬があるそうです. エタノールが代謝されてできるアセトアルデヒドを分解する酵素を阻害して少量のお酒を飲んだだけで気分が悪くなるそうです.作用は1~2週間持…
ミトコンドリアの電子伝達系にはシトクロムcという物質が登場する.また肝臓の解毒にはシトクロムP450という酵素が登場する.両者はまったく別のものであるが名前が酷似しているので整理してみる. まずはミトコンドリアのシトクロムから. シトクロム cytoc…
アデホス-L-コーワ はアデノシン三リン酸を血液に注射する薬として販売されていて下記の効果があるとされている. 頭部外傷後遺症の諸症状の改善心不全筋ジストロフィー症急性灰白髄炎脳性小児麻痺<弛緩型>進行性脊髄性筋萎縮症調節性眼精疲労の眼調節機能…
薬剤性肺障害とは薬剤の投薬によって発生する呼吸器系の障害です.間質性肺炎が最も多いです.主な薬剤は ブレオマイシン インターフェロン シクロホスファミド ニューキノロン系 アミオダロン 小柴胡湯 ゲフィチニブ リュープロレイン 友達から教えてもらっ…
数学の世界では ABVD ∩ CHOP = ∅ ですが医学の世界では ABVD ∩ CHOP ≠ ∅ みたいです... ABVD療法はホジキンリンパ腫に対して行われ以下の薬を投薬します. Adriamycin - アドリアシン Bleomycin - ブレオマイシン Vinblastine - ビンブラスチン Dacarbazine …
酸化マグネシウムは水に溶けて水酸化マグネシウムとなり弱塩基性を示す.そのため理論的には食べると非常に苦いはずである. 前日医者に行きマグラックス細粒83%という酸化マグネシウム製剤が処方された. http://www.yoshida-pharm.jp/granules/index.html …
モノクローナル抗体(分子標的薬)の命名法は厳密に決まっていて名前を見るだけである程度薬の情報が得られます. 接尾語 抗体の期限(動物種) 疾患・ターゲット 直接名(接頭語) からなっており1.接尾語は-mabでモノクローナル抗体であることを表します.これは…
レニンはアンギオテンシンⅡとアルドステロンの分泌を促進する. アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬はACEを抑制しアンギオテンシンⅠからⅡへの生成を抑制する.その結果アルドステロンの作用が減少する.例としてカプトプリルやエナラプリルがある.有名な…