みーの医学

2016年3月に110回医師国家試験に合格しました.医療従事者のためのWebサービスであるLafLaboの開発者です.

医師国家試験に合格した

昨日(2016.3.18)の午後2時に,医師国家試験の合格発表があり,みーは無事に合格しました.よかったよかった.

f:id:atsuhiro-me:20160323163357j:plain:w300 (証拠画像)*1

医師免許申請用の書類を作成しているところですが,1つ言いたいことがあります.

免許申請に60000円かかる.懐が寒い!

腑に落ちないので,医師と他の国家資格の免許申請手数料を比較しました.

  • 医師 : 60000円 *2
  • 歯科医師: 60000円 *3
  • 薬剤師: 30000円 *4
  • 保健師,助産師,看護師 : 9000円 *5
  • 臨床検査技師 : 9000円 *6
  • 診療放射線技師 : 9000円 *7
  • 理学療法士,作業療法士 : 9000円 *8

医師と歯科医師が最も高いですね.平均的な給与がよいからという理由なのでしょうか... 他の分野とも比較してみます.

  • 司法書士 : 6600円 *9
  • 弁理士 : 35800円 *10
  • 弁護士 : 60000円 *11

弁理士は登録料が35800円ですが,登録月の会費15000円と登録免許税60000円が別途かかるので,初回登録時には110800円!もかかるそうです.また,1ヶ月15000円の会費があるそうで,資格の維持が大変みたいです.

東京弁護士会の場合,日弁連登録料が30000円,弁護士会入会金が30000なので,合計60000円だそうです.ただし,1ヶ月48700円の会費がかかるので,年間だと60万円!の維持費用がかかるそうです.弁護士費用が高額になる理由も納得できます.

医師の場合も,日本医師会の会費(A会員ならば1年で126000円,C会員ならば6000円)や,専門医の資格維持,医師賠償責任保険などに費用がかかりますが,調べた限りでは弁護士よりは少なくて済みそうです.

なんだかんだと言いながら,郵便局で60000円の収入印紙を購入しました.

f:id:atsuhiro-me:20160319012147j:plain:w300

60000円というピッタリな額面の収入印紙が用意されているのに驚きました.200円の収入印紙とデザイン的には大差ないですが,やはり圧倒的な存在感です.とはいうものの,物理的にはただの薄い紙なので,風で飛ばされやすくヒヤヒヤします.なくしたらシャレにならないです.

あれこれと不平を書きましたが,医師になれると決まったので総合的には大満足です.

医師国家試験の勉強法と教材比較 (QB, TECOM, MECなど)

医師国家試験の勉強をするにあたり,教材選びは最初の難関です.国家試験に無事合格したみーが,今までの勉強を振り返って,国家試験の教材について意見をまとめました.

最初に,みーがどんな人かをお伝えしないと参考にならないでしょうから,簡単に自己紹介をします.

みーの脳と勉強スタイル

みーは物事をイメージで捉えて論理的に関連付けていく理系人間で,丸暗記が本当に苦手です.具体的には,理科や数学が得意ですが,社会が苦手です.英語の文章を読むのは好きですが,英単語帳は全く頭に入りません.漢字は読めるけど書けないので,メモ用紙にはひらがなが目立ちます.

勉強スタイルは,講義はほぼ聴くだけ,教科書は読むのみで,ノートはほとんど取りません.1回書くよりも5回読んだ方が早いし記憶に残るからです.記憶したことを後で簡単に思い出せるようにするためにevernoteに簡単なまとめノートを作成します.

あなたがみーに近いタイプならば参考になると思います.そうでなければ,こんな人もいるんだな,という軽い気持ちで読んでください.

国家試験勉強の原則

国家試験の勉強で重要なことは,過去問を生きた知識として蓄えていくことです.これができれば合格できると多くの人が主張しています.したがって,過去問の正答番号丸暗記や,教科書読むだけで過去問演習をしないのは効率が悪いと思います.過去問演習という観点では,クエスチョン・バンク一択です.ネット講座を聞くだけでは,演習量は足りないでしょう.

もう一つの原則が,「周囲と同じことをする」です.医師国家試験の合格率は9割を超えているので,偏差値50あれば余裕で合格できます.したがって,周囲と同じことをしていれば合格できるわけです.正確に言えば周りが知っていることは覚えるだとみーは思います.友達との雑談で,みんな知っているのに自分は知らない知識が出てきたら後でこっそり勉強しましょう.差を埋めることができます.

なお,周りと同じことをしないといけないから,TECOMが好きだけどMECもやろう,というのはナンセンスだと思いますが,勉強会のメンバーがTECOMを採用しているせいで自分だけ勉強会に入れない,という参加制約(国際生活機能分類)を受けるのならばTECOMに乗り換えるメリットがあるかもしれません.

クエスチョン・バンク (QB)

クエスチョン・バンクは,国家試験過去問を疾患ごとに並び替えて解説を付けた問題集です.Vol 1-7まであって,国家試験までに2週するのが最低とされています.シリーズ全冊を並べると30cm以上あるので,あまりの量に圧倒されますが,こればかりは頑張るしかないです.

問題をただ解くだけではなく,疾患のイメージや知識を定着させていくことが重要だと思います.

問題がすべて過去問なので,「これは覚えなくていいやろ〜」という甘えが一切できず,身が引き締まります.また,採点除外問題は飛ばしてしまいそうになりますが,リベンジ問題として出題される可能性があるので,しっかりと見ておきましょう.

注意しなければならないのは,解説文の質です.ずさんな解説文がちょいちょい存在するので,適宜教科書を参照しながら解き進めていくのが重要です.

自分で教科書を読みながらコツコツとQBを解き進めることができるタイプの人ならば,ネット講座なしでも国家試験には対応できると思います.みーは友達と勉強会を定期的に開催して,クエスチョン・バンクを解き進めるペース作りに役立てました.

みーは最終的にQBを2週し,4年分の過去問を演習しました.結果的にはこれで十分でした.

ブラウザーで問題演習ができるのも便利です.疾患検索ができたり,自分の苦手な問題を一覧にしたりできるので,重宝します.なお,オンライン版の有効期限が2年なので,5年生の春に購入しましょう.4年生で先走って購入すると6年生になってから再購入する羽目になるので注意です.(コメントにて,4年生で購入しても6年生まで使えるという情報がありました.最新の情報を確認してから購入を検討してください.2017.10.31追記)

qb-online.com - qb online リソースおよび情報

教科書

Year Note

メジャー内科で必要な知識がコンパクトに記載されています.過去問の症例問題を味わいながらYear Noteを参照することで,疾患のイメージが定着すると思います.m2plus版やmediLink版などの電子版は検索できるので,知識の確認がしやすいです.

review book

Year Noteだけではマイナー科,産婦人科小児科,公衆衛生,必修が抜けているので,それぞれreview bookで補います.コンパクトにまとめてあるので有用な教科書です.

STEPシリーズ

初学者におすすめの教科書です.みーは全巻最低2週は読みました.疾患の重要なポイントや,イメージ,理由,関連付けが分かりやすいのでおすすめです.これを読めば,ヒトの体の中で何がどうなっているのかがイメージできるようになると思います.

ただし,わかりやすさのために,説明をはしおっているような箇所があります(悪性腫瘍の治療の分類などで顕著).国家試験との整合性のためにところどころ知識の修正が必要です.

診療科による当たり外れは少ないと思います.ただし,STEP産婦人科と整形外科は読んでも全くイメージが沸きませんでした.これらの分野に関しては病気がみえる産婦人科とreview book マイナーをおすすめします.

病気がみえる

疾患のイメージを作るのによい教科書です.イラストが豊富なのでパラパラと眺めていると楽しいです.STEPシリーズで理論を理解した上で病気がみえるを使ってイメージを定着させるのがよいと思います.

中山 内科学書

内科学の成書としてm2plusの電子版を購入しました.本だと通読するには分厚過ぎるし重すぎるので,電子版がおすすめです.みーは検索して知りたい項目を適宜読むという使い方をしています.分かりやすくまとまっていますし,論文の引用もしてあるので深く勉強することができます.読むのに前提知識が必要なので,初学者には向いていません.ある程度知識が増えてから購入するのをおすすめします.本屋で比較しただけですが,ライバルの朝倉内科学書と大きな差があるようには思えませんでしたので,朝倉と中山のどちらかを買えばよいと思います.

なお,内科学の成書としてハリソン内科学書が有名でよいとされていますが,みーは使っていません.理由は,英語版だと日本特有の事情・法律・ガイドラインが勉強できないというデメリットがありますし,和訳本は電子版が出版されていないので持ち歩きができず利便性で劣るからです.和訳本の電子版が出たら即買いすると思います.

UpToDate, ガイドライン

読んでいて楽しいですし,達成感がありますが,限られた時間の中で国家試験に必要な知識を身につけるには,量があまりにも膨大だと思います.

模試

国家試験の模試は,TECOMとMECの2社が提供しています.みーは2社の模試を6年生ですべて受験しました.

TECOMの模試は,大学受験で例えるならば駿台みたいな模試で,国家試験の嫌らしさを焼きまわしたような独特な問題です.MECの模試は河合塾みたいな模試で,国家試験の過去問らしさを受け継いだストレートな問題です.TECOMの模試の嫌らしさはデメリットに感じますが,多くのことを学べるメリットと表裏一体の関係にあります.MECの模試は過去問に類似した内容なので,学べることが少ない,と評価することもできます.

TECOMの1,2回目の模試は受験しなくてもよかったなと思えるぐらい簡単な内容でした.3,4回目はかなりしっかりと作りこまれていたので,新しく得る知識が多かったです.最低限に絞るならば,3,4回目を受験すればよいと思います.

なお,MECの冬模試には,実際の国家試験の会場で受験することができる「現地受験」サービスがあります.本番前に会場への行き方を確認することができますし,建物の構造や雰囲気も分かるので精神的に安心できました.おすすめします.

ネット講座

TECOM ネット講座

みーはTECOM SELECTを受講しました.ノートを作れと言われましたが,世の中にはきれいにまとまっているノート(Year Note, review bookなど)がたくさんあるから無駄だろうと思ってノートは取りませんでした.講義を最高倍速で聞いてみましたが,教科書に記載されていることを多少分かりやすくした程度だったので,結局ほとんど視聴しませんでした.

単位時間あたりの情報伝達速度で考えると,ネット講座の最高倍速よりも教科書を読むほうが5倍ぐらい早いです.なぜならば,動画は飛ばしながら見ることができませんが,教科書はななめ読みできるからです.2時間あれば薄めの教科書1冊を読めますが,講義を2時間聞いたところで,2コマしか進みません.

直前期に精神安定剤としてラストV講座を受講しましたが,これも無意義でした.国家試験前日に200ページもある教科書を渡されて,軽く見てね〜と言われながら5時間の講義中継は,退屈でしたし,効率も悪かったです.なにより,出題が予想されるという事項は,本番では出なかったり,既に知っている知識だったりしたので,ラストV講座を受講したからといって点数が上がったとは思えませんでした.

途中,アンパンマンマーチを歌い出した教師がいてイラッとしました.別の先生は,国家試験の出題員の先生に会うためにわざわざ学会に行って,「ヒルシュスプルング病を出題すればよいと思います」と提言してきた,と自慢をしていました.余計なお世話です.みーがこんなことを言われたら,絶対に出題しないです.ちなみにヒルシュスプルング病は本番では一切登場しませんでした.みーの予想通りのオチでした.

なお,TECOMを代表するMTM先生は,板書と教科書と声をうまく使い分けていらっしゃったので,記憶に残りやすいよい授業だと思いました.しかし,他の先生方は教科書をスライドに写して同じ内容をしゃべるだけの授業をされるので,記憶に残らなかったです.紙に書いてあるのと同じ内容を話すだけの説明は記憶に残りにくいことが,以下の記事で科学的に証明されています.

Research points the finger at PowerPoint

ネット講座を視聴する際は,こういった点を意識すれば,メリハリのある勉強ができるのではないかと思います.試しに講義をラジオにしてみたところ(=動画を見ずに音声だけを聴くということ),少し理解が深まったような気がしました.

MEC ネット講座

MECネット講座はTECOMと並んで有名ですが,みーは受講していません.友達の教科書を見せてもらったりしましたが,教科書の半分がメモ用の空欄という時点で却下しました.最初からそこに書いてもらえれば手間が省けるのに,と思いました.

KSR信者な友達が直前期に増えていたので,みーが知らない魅力があるのかもしれません.

ネット講座はTECOMかMECかで悩む人が多いですが,友達の様子を見ているとどちらを選択しても勉強すれば知識になるのは間違いなさそうです.それぞれのサンプル講座を見て,相性がよさそうな方を選択すればよいと思います.一度決めたら,それを信じて勉強することが重要だと思います.両方やる意味はなさそうです.

病院実習

病院実習を教材に分類するのは少し違うような気もしますが,ここで触れます.

病院実習は将来医者として働く上での前提知識を身につけるための貴重な機会です.その一方で,臨床実習ですべての疾患を経験することは不可能です.したがって,足りない部分は教科書などを利用して自分で補う姿勢が,国家試験では重要だと思います.

病院実習は精神的にも体力的にも大変ですが,実習を一生懸命やったからといって国家試験用の知識が身につくわけではないので,病院実習と国家試験勉強の時間配分に注意する必要があると感じました.

また,昨今の国家試験は臨床実習の成果を問う問題を出す傾向があるようです.実習では医療器具とその使い方を意識して見ておいた方がよいと思います.

みー的には,臨床実習の成果を評価するならば,模擬患者さんに問診をしてPOMRなカルテを作成し治療方針を立ててプレゼンする試験にすればよいと思います.費用や会場準備・均一性の維持など難しい問題があるとは思いますが,将来的にはこのような実技試験も導入されるのではないかと予想しています.

まとめ

結局,QB信者,アンチ予備校な文章になっちゃいました.まとめると,QB,TECOM,MECの中から自分に合いそうなものを選んでしっかりと勉強して,病院実習とのバランスに注意しながら過去問を解き進めていけばよいということだと思います.

勉強の際は,本サイト「みーの医学」にて紹介しているたくさんのゴロ合わせが,暗記の一助となるかもしれません.是非ご利用ください.

国家試験の不安を解消するための仮説

国家試験につきまとう不安を少しでも解消するべく,合理的な説明を考えてみました.

国家試験の採点サービス「ミンこれ」の平均点がヤバイくらい高い!どうしよう.

みーも「ミンこれ」のお世話になりました.よいサービスですね.

みんコレ! – IT×教育 誰もが自己実現できる社会を

2016.2.10の時点で,1日目のA,B,C問題のn数が5200,2日目のD,E,F問題のn数が4600,3日目のG,H,I問題のn数は4300です.順調に減少しています.1日目に自分の答案を入力したものの,一致率が悪くてショックを受け,2,3日目の入力をしていない人が900人いるという推測ができます.したがって,「ミンこれ」にすべて答案を登録している人は,余裕がある人たちであると考えられます.このために平均点が高く算出されるわけです.

なお,1日目に手応えがあり過ぎて合格を確信したから2,3日目に登録をしないという可能性もありますが,少なくともみーの周りにはそんな人はいません.手応えがなくてショックを受けて登録を中断した人がほとんどだと考えるべきでしょう.

模試の平均点ってこんなに高いの??

全然勉強していない人は,そもそも模試を受けないので,きちんと勉強している人が母集団と考えられます.いわゆるセレクションバイアスですね.

また,既に答えが配布されているので,答えを写したり,自分の答えを一部正答に書き換える人がいるかもしれません.

模試は模試でしかないので,周囲の友人を目安に勉強を進めていけば大丈夫なのだと思います.

国家試験本番で遅刻した,体調崩した

国家試験は3日間に渡って行われるので,1日欠席すると満点が2/3になります.必修は8割必要なので,1日欠席するだけで不合格が確定します.

3日間,健康な体で試験会場に通い続けることができるか?という体力を問う意図があるのかもしれません.

国試採点サービスのアンケートが著作権侵害チェックだった件

国家試験が終了して,やっと気持ちが落ち着いてきました.そこで医師国家試験採点サービス TAKE OFFに自分の答案を入力しました.

www.gomec.co.jp

結果が2/15に開示されるということなので,3/18の合格発表よりも一足早く安心することができることを期待し,サービスを利用しています.

この採点サービスの最後に景品付きのアンケートがあったのですが,その中にかなり攻めた質問がありました.

f:id:atsuhiro-me:20160209152156p:plain:w300

自炊データをどうやって手に入れたのか?という質問なのですが,「ファイル共有サービスにアップしてあったものを使用した」「ネット上からダウンロードした」という選択肢があります.

これは明らかな著作権侵害です.

著作権法 第三十条  著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

ファイル共有サービスやインターネットでの公開は,私的使用の範囲を逸脱するので複製権の侵害となります.

これらの選択肢を選択した学生が多い大学に対して措置を講じるための予備調査なのではないか?と疑ってしまったみーでした.

110回医師国家試験を終えて,ゴロ合わせの偉大さを痛感した

110回医師国家試験が本日終了しました.みー的には思うところはたくさんありますが,合格が決まってから改めて記事にしようと思っています.

「みーの医学」では,たくさんのゴロ合わせを解説文と共にまとめてきました.もちろん,みー自身もこれらのゴロ合わせで記憶しています.医師国家試験におけるゴロ合わせの有用性を本番で実感できたので,報告します.

対象読者

みーは丸暗記が苦手です.みーと同じように医学知識の膨大さと丸暗記の大変さに辟易としている人にむけたメッセージです.暗記する方法を紹介しているのですから,「こんなの暗記するだけやん!」というツッコミはしないでくださいね.

試験で役立つのは確実な知識

医師国家試験は5つの選択肢からいくつかの正答を選択するマークシート形式です.すべての選択肢の正答を確実に判断できるのが理想ですが,そんなことはごく一部の人を除いて不可能です.したがって,次善策として消去法などいろいろなテクニックを使って正答を絞り込んでいくわけですが,この作業に最も役に立つのは,絶対に正しいor誤っていると言い切れる知識です.中途半端な知識は迷いのもとです.

特に数字丸暗記,記号丸暗記,順番丸暗記は,イメージで覚えると混乱しがちなので,「試験中せん妄」のリスク因子です.これらは確実な知識とするべきです.

ゴロは心のよりどころ

110I-79を見てください.(以下,問題文はiCripを参照してください.)

口腔内有痛性潰瘍,多発関節痛,前房蓄膿,陰部潰瘍,というキーワードが並んでいるので,ベーチェット病であると診断できます.ベーチェット病に見られる症状を3つ選択する問題ですが,本番の緊張感の中で,自信を持って答えられますか?

  • 耳下腺腫脹
  • 針反応陽性
  • 血栓性静脈炎
  • HLA-B51陽性
  • 両側肺門リンパ節腫脹

特に,ベーチェット病はHLA-B51陽性だと断言できますか???

あれ?HLA-B54だっけ?それはナルコレプシーか.いや違う,びまん性汎細気管支炎だっけ?んー.あれ?いや,マジで自信なくなってきた....

こうなってしまっては正答は難しいです.針反応陽性,血栓性静脈炎は正しいけど,HLA-B51は違う気がする,と考えると,耳下腺腫脹と両側肺門リンパ節腫脹が残ります.両側肺門リンパ節腫脹といえばサルコイドーシスなので却下して,耳下腺腫脹ってあったかなー?あったような...なかったような...えい!まあいいや.

これでは得点できません.しかし,以下のゴロ合わせを知っていれば正答できます.

medi.atsuhiro-me.net

長いゴロ合わせではありますが,一度覚えてしまえば,多くの人が苦手とするHLAの問題を一瞬で得点源にすることができます.

みーは「ベッドに来い = B-51」で,本番で自信を持って答えることができました.

f:id:atsuhiro-me:20160208225712j:plain:w300 (みーの答案)

(ベーチェット病では耳下腺腫脹は見られない!と断言することは不可能でしたが...)

このように,試験においては,「絶対に正しい知識」をできるだけ多く持つことが,心を落ち着かせるのに重要なのです.

110回医師国家試験のゴロ一発問題

「みーの医学」に掲載しているゴロ合わせ一発で回答できる問題を列挙します.

110G-7 不活化ワクチンはどれ?

不活化ワクチンは,日本脳炎ワクチン.

生ビールとメロンムース

medi.atsuhiro-me.net

110G-23 男性部位別がんの年齢調整死亡率の対応は?

大きい順番に,肺, 胃,大腸,肝臓,膵臓なので,図の凡例の年齢調整死亡率の大小を考慮して回答できます.

はーい,大きめが好き.

medi.atsuhiro-me.net

これらの問題は,知識があれば確実に正答できるので,失点すると非常にもったいないです.

ちなみに,「みーの医学」に掲載しているゴロを利用してうまく知識を運用すれば回答可能は問題は20問ほどありました.4%は少なく見えるかもしれませんが,確実に正しいと言い切れる問題が4%できるわけですから,精神的には非常に楽になりました.

以上,ゴロ合わせの宣伝でした.とりあえず国家試験が終わってホッとしています.

国試直前にmediLinkアプリが不具合多発!

Year Noteやレビューブックなど,メディックメディアの教科書にはなにかとお世話になっています.

国試直前の不具合

国試直前のこの時期(2016.1.12)にmediLinkアプリがアップデートされたのですが,不具合が多発しています.mediLinkアプリに依存して勉強していた人は大打撃です.特に,マーカーとメモが消える不具合はいただけないです.みーのマーカーとメモもしっかりと削除されていました.

iOSのバックアップから復元機能を使えばいいと思ったのですが,原因が新バージョンのアプリにあるため,Appleの仕様でmediLinkアプリの過去のバージョンが手に入らない以上どうしようもないのが現状です.技術的にはiOSデバイスを復元して脱獄し,iFileなどでmediLinkアプリのデータを発掘することも可能なのですが,時間と手間が非常にかかるので,みーは諦めました.

mediLinkからのメールを引用します.

平素は「mediLinkアプリ」をご利用いただき、ありがとうございます。 1月12日(火)にリリースいたしました 「iOS版mediLinkアプリver.2.1.0」につきまして、 重大な不具合が発生しております。 ご利用の皆様には多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 アップデート後に発生している不具合の具体的内容と対応状況につきまして、 以下にまとめさせていただきます。

<メモ、マーカー、ブックマークのデータ保持に関するお詫び>

Evernote同期をせずにアプリを削除された場合、 「イヤーノートアプリ」「レビューブックアプリ」上で記録された メモ、マーカー、ブックマーク(以下、「メモ等」)のデータが消えてしまうことがございます。 メモ等は、Evernote同期をしない状態だと端末内のみに保存されます。 このため、アプリを削除することによってメモ等のデータも削除されてしまいます。 本仕様につきまして、お知らせが行き届かずご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 今後、より保全性の高い仕様変更を検討させていただきます。

<修正版のアップデート時期に関するお詫び>

以下でご説明する不具合対応のなかで、アプリ改修が必要な項目がございます。 改修は、アプリのバージョンアップで反映されますが、 改修版のリリース前に2週間ほどの審査期間が必要になってしまいます。 このため、修正版のリリース時期が1月末~2月初旬になる見込みでございます。 特に第110回医師国家試験を控えている方々には 大変なご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございません。

<<不具合1>>

アプリにログインできなくなった。 <原因> アップデートにより別の端末と認識されることで、端末の台数制限に引っかかる。 再インストールの際にも別の端末と認識されてしまう。 <対応> 1月12日に全アカウントの端末登録情報を解除いたしました。 その後、端末制限でログインできない旨のお問い合わせに対し、個別に端末解除対応させていただいております。 アプリ改修後、次回アップデート(1月末ごろ)で改善予定でございます。

<<不具合2>>

Evernote同期の不調。マーカーが引けない。ノートブックボタンを押しても反応しない。 <原因> EvernoteとmediLinkアプリ間でやり取りするデータ形式の不具合。 <対応> アプリ改修後、次回アップデート(1月末ごろ)で改善予定でございます。

<<不具合3>>

串刺し検索で、「レビューブック」が引っかからない。 検索結果から飛んだ先の表示がおかしい。 <原因> アプリ上でコンテンツデータを確認できないことがあったため。 <対応> アプリ改修後、次回アップデート(1月末ごろ)で改善予定でございます。

<<不具合4>>

「レビューブック」が異様に重い。 <原因> 「QBオンライン」との連携機能で高負荷状態になってるため。 <対応> アプリ改修後、次回アップデート(1月末ごろ)で改善予定でございます。

<<不具合5>>

ログインするたびに全コンテンツデータをダウンロードしなおさないといけない。 <原因> データ保持形式の不具合。 <対応> アプリ改修後、2月中旬ごろのアップデートで改善予定でございます。

<<不具合6>>

「内科専門医試験Quick Check」にアクセスすると 「QB onlineにログインしていないか、シリアルが登録されていません」 というメッセージが表示される。 <原因> 調査中ですが、「イヤーノートアプリ」のみを所有されている方の間で生じている不具合の可能性がございます。 <対応> アプリ改修後、2月中旬ごろのアップデートで改善予定でございます。

取り急ぎ、多くお問い合わせいただいている項目についてご報告いたしました。 これら以外で対応中の項目もございます。 対応状況につきましては、引き続き、メールおよびmediLinkサイトのお知らせ http://www.medilink-study.com/user_data/news.php で随時ご報告いたします。

重ね重ね、このたびのアップデートで多大なるご不便、ご迷惑をおかけいたしましたこと、 深くお詫びいたします。 また、事実関係の確認と対応に手間取ったことでご連絡が遅れたことにつきましても、 重ねてお詫びいたします。

(引用終わり.スタイル編集あり)

こういうのは公式サイトで情報提供するのが普通だと思うのですが,2016.1.14現在そういった不具合の報告はなく,メール連絡のみとなっています.

mediLink | お知らせ

【魚拓】mediLink | お知らせ

上記の説明に違わず,みーのmediLinkアプリも,メモとマーカーが消え,コンテンツのダウンロードダイアログが繰り返し表示され,とても使い物にならないものになっています.

アプリのアップデートを国家試験終了後に行う心遣いがメディックメディアには必要だったと思うみーでした.

と不平を言いましたが,実はみーはm2plusのアプリのYNやレビューブックで勉強しているので個人的にはあまり大きな問題はないのです.mediLinkアプリのQBオンラインとYear Noteがリンクする機能が便利で使っていただけなので,現在はブラウザーからのアクセスに切り替えて勉強しています.

バックアップの重要性

mediLinkアプリはEvernoteと連帯できる機能がありますが,メールを読む限りこれがバックアップに相当するもののようです.ただし,以前からの説明文にはこのような説明はどこにもなく,あくまでも複数端末でメモを共有するための手段としてしか紹介されていません.

f:id:atsuhiro-me:20160114163142p:plain:w300

この点,m2plusのアプリは優秀です.iOSのバックアップから簡単にマーカー情報を復元することができるからです.

hio-manma.seesaa.net

電子教科書は検索やマーカーなど非常に便利ですが,一度こういった不具合が発生すると致命的なのだなと痛感しました.m2plusのアプリは非常に安定しているので,おすすめです.

applicationstore.m2plus.com