みーの医学

2016年3月に110回医師国家試験に合格しました.医療従事者のためのWebサービスであるLafLaboの開発者です.

産休のまとめ

産前産後休業,いわゆる産休は,労働基準法に定められた労働者の権利です.産休として休める期間は出産予定日(=妊娠40週0日)の6週間前から出産日の8週間後までです.

産休で休むんや.

大阪弁で休むん(=6)や(=8),というのが由来です.(嘘です)

産後6-8週間のことを産褥期といい,出産前の体の状態に戻る期間です.

なお,産後6週間は必ず休まなければならず,産後6週間が経っていない労働者を就業させることは,会社の違法行為となります.6から8週間は,労働者が会社に請求し,医師が認めた場合のみ就業できます.産前休業は会社に請求すれば取得が可能です.

出産予定日よりも遅れて出産となった場合は,予定日から出産当日までは産前休業になります.この場合も産後休業は出産日を基準に期間が設定されます.妊娠出産は予期できない部分も多いので,このようにフレキシブルな制度になっています.

多胎の場合は6週前が14週前になります.

新生児マススクリーニングのゴロ合わせ

新生児マススクリーニング対象疾患は頻度の多い順に以下の7つです.

  • クレチン症 (先天性甲状腺機能低下症)
  • 先天性副腎過形成症
  • ガラクトース血症
  • フェニルケトン尿症
  • ホモシスチン尿症
  • メープルシロップ尿症

ゴロ合わせを友達に教えてもらいました.

クリーニングしてくれた服とガラクタが増えるとは面白い.

クリーニング(スクリーニング)してくれた(クレチン)服(副腎)とガラクタ(ガラクトース)が増える(フェニルケトン)とは面(ホモシスチン)白い(シロップ).

頻度順なので,95A20は瞬殺できる.

わが国における新生児マススクリーニングで発見数が最も多いのはどれか.
a ガラクトース血症
b クレチン症
c フェニルケトン尿症
d メープルシロップ尿症
e 先天性副腎皮質過形成

クリーニングしてくれたのだから,クレチン症(b)です.

ちなみにマススクリーニングの採血検査は,母体の影響がなくなり,かつ,蓄積物質の血中濃度が十分になる生後5日目頃に行います.直感的には出生直後のような気がしますが,違うので注意が必要です.

治療不要な小児の兆候

小児にはいろいろな兆候が見られることがありますが,自然に治るので治療が不要である,というものもあります.

新生児期

  • 抹消チアノーゼ(多血による)
  • 蒙古斑
    f:id:atsuhiro-me:20151124003309j:plain:w300 *1
  • 生理的黄疸

乳児期

  • イチゴ状血管腫
    f:id:atsuhiro-me:20151124003312j:plain:w300 *2
  • ウンナ母斑
    f:id:atsuhiro-me:20151231211119p:plain:w300 *3
  • サーモンパッチ
    f:id:atsuhiro-me:20151231211332j:plain:w300 *4
  • 軟便 (母乳栄養による)
  • 溢乳 (授乳時に少量を吐き戻すこと)
  • 母乳性黄疸

幼児期

  • 生理的リンパ節腫脹
  • 葉茎の上皮真珠腫 (上皮の迷入で2,3ヶ月で自然消失する)
  • 生理的アデノイド腫脹
  • 夜尿
  • 2/6までの収縮期雑音
  • 呼吸性の不整脈

Beckwith-Wiedemann症候群の覚え方

Beckwith-Wiedemann症候群(ベックウィズ-ヴィーデマン)は,

  • 臍帯ヘルニア(Exomphalos)
  • 巨舌(Macroglossia)
  • 巨体(Giantism)

を三主徴とする先天異常症候群である.また,三主徴の他に、新生児期の低血糖、耳垂の線状溝、内臓腫大、片側肥大などを伴う.約10%の患児にWilms腫瘍、肝芽種、横紋筋肉腫など胎児性腫瘍が発生する. (http://www.nanbyou.or.jp/entry/885 より)

これだけの事実の羅列を覚えるのは無理なので,覚え方を考えました.

Beckwith-Wiedemann → Big ゼツ wide man →巨舌と巨体

これで2つの特徴が思い出せます.ここから,臓器が肥大する疾患であることを思い出し,腹壁に収まりきらない腸によって臍帯ヘルニアが起こるのだと3つめの特徴を思い出します.太っているのは低血糖によるものだと関連付けて,低血糖を思い出します.

Beckwith-Wiedemann症候群は11p15.5の領域の複数の遺伝子の刷り込み異常が原因なのだそうで,従っていろいろな症状を来すから覚えるのが大変になるのです.

5p-と5q-

染色体には長腕と短腕があり,短腕をp, 長腕をqと表す.

猫鳴き症候群は,子猫の鳴き声によく似た高温のニャーニャーという鳴き声を出産直後から呈する染色体欠損症である.5番染色体の短腕腕が欠損するので,5p-症候群とも言われる.

逆に造血細胞で5番染色体の長腕が欠損した5q-症候群は,骨髄異形成症候群(MDS)の一種であり,予後良好とされている疾患である.

pとqの違いに気をつけよう.

ちなみに猫鳴き症候群のニャーニャーという鳴き声は以下の動画で聞くことができる.言われてみてば猫に似ている気がする.

小児の原始反射のまとめとゴロ合わせ

小児の原始反射は,何の反射がいつからいつまで出現するのかを覚える必要があります.

出生時に存在し次第に消失する原始反射

もろに手足の大きなベイビー

もろ(=モロー反射)に手(=手掌把握反射)足(=足底把握反射)の大(=追いかけ反射)きなベイビー(=Babinski反射)

モロー反射 Moro reflex

背臥位とし頭部をゆっくりと落とす(=ビックリさせる)と腕の外転と伸展,指の開排がおこり,躯幹の上で腕の内転と屈曲が起こり,まるでびっくりしたかのように見える.反射消失は3-4ヶ月.

手掌把握反射 palmar grasp

検者の手を新生児の手掌にあてると反射的に把握する.反射消失は3-4ヶ月.

足底把握反射 plantar grasp

新生児の足底を圧迫すると足指が屈曲してくる.独歩確立後消失.したがって,手掌把握反射消失の後,足底把握反射は消失する.

追いかけ反射 rooting reflex

児の上下の口唇・左右の口角を触れると口を開き頭を刺激側に向ける.

Babinski反射

成人では錐体路障害を示す病的反射である,出生時には存在し2歳ごろに消失.

出生時はない反射

六つ子ランドは六人一緒のパラダイス

六つ子(=6-2.5)ランド(=Landau反射)は六人一緒(=6-一生)のパラダイス(=パラシュート反射)

Landau反射

乳児を腹臥位にして胸部を支えて空間に保持する.頭部を挙上すると脊柱と下肢が屈曲する.這うのに便利.6ヶ月より発現し2歳半まで持続.

パラシュート反射 parachute reaction

乳児の腋窩を持ち立位から頭を床に向けると,両手を伸ばし手を開いて支えようとする.立っていて倒れそうになった時に必要な反射.6ヶ月に出現し生涯持続。

小児の成長の覚え方

小児の成長は試験に出るので押さえておく必要があります.

f:id:atsuhiro-me:20151122234137j:plain:w300

まず,0,3,12,24,36ヶ月という節目を覚えます.生まれてすぐ(3ヶ月)と,1年ごとです.

身長は,50,60,75,85,95と,12ヶ月までに15cm伸びる以外は,10cmづつ伸びます.

体重は,3の倍数で増えます.

頭囲は,33cmから12ヶ月で45cmになり,36ヶ月で50cmになります.

体表面積は,0.2から0.1づつ増え,10歳で1.0に,正常で1.7になります.

任意の年齢の小児を評価するには,前後の節目の値の間に入っているかを調べれば,大雑把に評価できます.

これは簡易な方法なので,正確な評価は「横断的標準身長体重曲線」を用います*1

表引用: STEP小児科学